ベコンクローで、ベコンベコンに釣られた。

LURE

ベコンクロー

皆さん大好きDEPSのベコンクロー。
相変わらず品薄ですが、これがまた良く釣れるんですよ。同行者が(笑)

特徴

写真でもわかるように、爪のボリュームがすごくて、中が中空になってます。
なんで、倒れ込みが遅いのが特徴かな。

depsのサイトから転載
■BIG CRAW
中空エアホルダーが設けられた一際大きいクローは、絶大な水押し波動で着水からアピールすることが可能。
フォールでは水流抵抗でビッグクローを揺らしながらフォールスピードをも抑制、着底時にはアームがたわみビッグクローをブルンと大きく震わせながらゆっくりと倒れ込む一連のアクションでバイトを誘発してくれます。
エアホールには、フォーミュラや泡フレーバーなど添加剤、ラトルを仕込むことでプラスαのアピール力を持たすことができます。


水中動画を見ても、爪の存在感が強い。ほんと強い。

隣で二桁フィッシュ。

琵琶湖のいつもポイントにエントリー。
ここはウェーディングしないと、なかなか入れないポイントなのでいつも先行者もボート以外いないおいしいポイント。

普通に丁寧に釣りをしてれば、数は釣れるしサイズも55オーバーもあがる実績ポイント。

で、安心安定のヴァラップスイマーで私はサーチをするわけです。

無。

お隣さん、「あ、食った。・・・よし、乗ったわ!」

これの繰り返し。ほんまに繰り返し(笑)

「なに使ってるん?」

「ベコン。」

カバンには入ってるんですよ。ベコンちゃんが。
けど、同じの使うのもなあ・・・って、我慢してたわけです。
そしたら、

「あ、食った。・・・よし、乗ったわ!これはまあまあやな!

もうね、流石に変えますよ。ベコンに(笑)
ルアーパワーどうこうよりも、この状況に完全にマッチしてるんやと思いますよね。普通なら。

しかし、釣れない・・・

釣れない。ほんとに。下手くそなのを加味してもなんで?ってぐらい(笑)

なにが違うのか?

バウヘッドとの相性

私はお約束のフリリグでズルズルとしてたんですが、彼は違いました。
バウヘッド。

あの、フックが移動式のフットボールみたいなやつ。

淀川で何度か使いましたが、ロックして根掛かりして釣りにならなかったので、それ以降使ってなかったんですよね。

さっきの水中動画でもあったように、爪が中空で浮いてるので、浮遊式だと倒れ込みもいいのかなと予想。

「どう動かしてるん?」

「バウヘッドでつけて投げて、放置。びっくりするぐらい放置。」

ほう。
行ってた日も、琵琶湖の放水量も300tで湖流もあり、思った以上に放置してもアピールをしているんだなあ。

「またベコン買いに行かなあかんわー。」

と、ニヤニヤと話す彼を横目に、Yahooショッピングを開いたのは言うまでもない。

紹介したモノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました