釣りに使う長靴を園芸用のグリーンマスターにしたら快適すぎ。

TACKLE

釣りに行くときの服装ってどうされます?
ぶっちゃけ、基本ワークマンかUNIQLOで済まします。

理由は普段着る服が汚れたり破れたり、汗臭くなるのが許せないから。
靴もそうで、スニーカーがドロドロになるのも嫌です。洗うのがめんどいから。

釣りに行くときは絶対といっていいほど長靴を履いてます。
水に多少入れるし、汚れも気にしなくていいからウルトラ快適!!

日本野鳥の会の長靴

これをまず使ってました。
なにがいいって、畳めるんですよ。くるくるって。
タタムブーツってのがあるけど、こいつが元祖です。

タタムブーツと実物も見比べましたが、ほぼ一緒なんで製造元が同じかOEM製品でしょうね。
値段も野鳥の会のブーツの方が安いです。

ただ、この二点に関してはメリットがもろにデメリットにも直結してしまいます。
たたむが故に、そこから破れてしまう。
藪こぎとかしても、まあまあ破れる。
これがちょっときつい。
じゃぶじゃぶ入ると、長靴の中もじゃぶじゃぶで釣りしてるとイライラします(笑)
破れる度に、ウォーターシールで補修してましたがその度に見た目が残念な形に。。。

グリーンマスターに出会う

もともと、園芸用に作られた長靴です。
見た目もおしゃれなデザインが多く、お値段も野鳥の会の長靴とそんなに変わらない。

なにがいいって、ネオプレーン素材

これがほんとにいい。
折りたたんでも破れない。まず、ネオプレーン素材だから破れるという概念がない。

 

ショートサイズとロングサイズがあって、そんなに水の中に立ち入らない人とかはショートでもいいと思う。値段も安いし。

デメリットもある

少し気になるのが、野鳥の会の長靴よりも少し短い。
ほんの数センチ。根掛かりしたルアーを果敢に回収しに出撃した時に、そのほんの数センチが気になった(笑)

けど、普通の使い方をする分には問題ないし2シーズンは余裕で使えると思う。

なにより、フィット感が素晴らしい。

安い長靴のコストは魅力的だが、ちょっと頑張っていい長靴履いてみてほしい。
いかせん釣りが快適になりますよ。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました