5月とは思えない暑さがすごい。
北海道なのに、5月の最高気温記録を更新したみたいですね。
この気温でウィードもぐんぐん育ってきてるんだろうなあ。
いいなあ。釣りに行けないので、愛してやまないリバウンドスティックのレビューや私の使い方をご紹介します。
リバウンドスティックのサイズ感
サイズは5インチと7インチあります。最近、6インチが追加されました。
自重はこんな感じです。
サイズ感は2インチしか違わないのに、こんなにも差があり使用感も大きく変わります。
手元に伝わってくる、ブルンブルン感が7インチの方が圧倒的に違いますね。
弱気になって5インチを使いがちの方が多いとは思いますが、7インチでも40ぐらいのバスでも平気で食ってきます。
バイトは本気食いが多いです。
少し送って、ラインが走らせて、重みがノッた瞬間にズドン!キモチイー
使うリグ
どのレンジを攻めるかによって変わりますが、ライトテキサスかフリーリグで使うことが多いです。
ボトムまで落として、ブルンとして放置。ブルンとして放置が多いです。
ハードボトムとかだと、ズル引きで引っかかりを外して放置の間に食ってくるのが多いですね。
飛距離がそれなりにでる
deps特有のソルトたっぷりのマテリアルなので、まあ飛びます。
そんな飛ばなくてもって思うぐらい飛ぶんですけど、ソルトが入ってるところと入っていないところを分けてくれていますのでキャスト切れとかはないです。
こっそり使ってるネコリグ
5インチで使うんですけど、リバウンドスティックのネコリグ。これめっちゃ釣れます。
使い古したリバウンドスティックの5インチの頭をセメダインで補修して、SAFフォーミュラに漬け込みます。
ネコリグでよく使うワームは、アノストレートが多いんですが操作感とかはアノストレートの7インチ並にあります。
フックはアノストレートと同じ番手の#2-#3番を使います。
ワームチューブはしっかりとつけて、頭にアノシンカーをちぇてます。
倒れ込みもいいので、トントンして放置でも存在感がすごいです。
スイミングでもバイブレーション並にブルブルが伝わってくるので、要所要所でいれてます。
2月の真冬でも、リバウンドスティックのネコリグでよく釣れました。
その時はディープに早く落としたいのもあり、5グラムのシンカーで使用しました。
破れたリバウンドスティックは漏れなくネコリグとして使うようにせっせと保管してます。
キモは、アノストレートと同様で扁平になってるところにフックをさします。
これ、絶対大事。
移動距離を抑え、しっかりアクションしてくれるので大きく変わりますよ。
売ってない問題。
これ、depsのワームに総じてそうなんですがなかなか店頭で出会えない。
出会えても、お一人様お一つまで。グヌヌ
信用してるルアーやワームは、いつでも買えるものをって考えなんですがdeps商品だけは仕方ないと妥協しています。
ヤフオクやメルカリから転売屋さんからも購入します。
が、やっぱり悔しい。
代用できるワームを探してた
もともと、似たコンセプトのワームはあります。
冨本さんがティムコ時代にプロデュースされた、ピックルワームとかもそれに近いです。
これはベイトフィネスに軽めのシンカーのフリーリグで良く使います。
サイズは選べませんが、それなりに釣れますよ。
あと、飛距離重視ならバレーヒルのインディスティック。
これもブルンブルン感はなかなかです。
今の時期とかだと、風が吹いたタイミングとかにノーシンカーでウィードの上にファサっと置いておくだけでも全然釣れます。
なかなか買えないからこそ、代用品を探すのも楽しいですよー。
コメント